資金調達、助成金、新規起業形態の事例集

ログイン

携帯からは
045-226-2395


MAIL


アクセス

コンサルティング事例のアイコン

コンサルティング
事例

起業、会社設立と公的融資、助成金について
携帯からは045-226-2395
フリーダイヤルは0120-777-622

更新履歴

  1. 横浜の『会社設立web』TOP
  2. コンサルティング事例の紹介
  3. 会社設立の事例:「リフォーム事業者のケース」
直前のページに戻る

コンサルティング事例の紹介

「リフォーム事業者のケース」

個人事業か法人事業かの選択

2016年5月

当事務所にリフォーム事業の会社を設立して創業融資を受けたいというお客様が来訪しました。

「知り合いの紹介を含めて何箇所か回ったのですが、信用できる気がしなかったのでここに来ました」

話を聞くと、現在藤沢市にある不動産と建設業を営む会社のリフォーム部門の営業課長さんで7年間のキャリアがありました。

部下に1級建築士がいるので、部下と一緒に独立して1級建築士事務所も営みたいというお話です。

「会社設立をして創業融資1,500万円を受けたいと思います」

「なぜ、会社を作りたいのですか」

「知り合いで独立した人に、会社を設立すると融資を受けやすいと言われたからです」

「なぜ、1,500万円を借りたいのですか?」

「その人が借りられるときにたくさん借りるべきだと言ったからです」

うーん。この場合は間違っていますね。

「その知り合いという方ですが、いつ頃独立しました?」

「今から1年くらい前です」

あー、なるほど。経営経験が短いんだな。

「まず、個人事業より会社を設立した方が融資を受けやすいというのは、誤解です。理由は、創業したてのひよっこ中小企業で、従業員が1人しかいない会社なんて、会社という名目だけで、その実体は個人事業となんら変わりはありません。だから、融資を受けやすくなることはありません。

次に、質問しますが、1,500万円を借りた場合、資金使途はどのようにするのですか?」

「事務所を借りてモデルルームを作りたいです。そのための費用が1,000万円くらいです。その知り合いもそれで融資を受けて、業績がとてもいいと言っていました」

その後いろいろお話しましたが、どうやら、その知り合いという方から相当間違った知識を与えられてしまっているようです。

危険ですね。

「はっきり言います。あなたは自宅が所有なので、その自宅で当初個人事業として独立し、最初の創業融資は500万円にして、2年間営業成績を積んで、3年目に会社設立するのが良いと思います。そのお知り合いのように、爆走すりゃいいってもんじゃないです」

「創業融資を受けたら、その後融資は受けられないんじゃないですか?」

「業績が上がれば、6カ月後から追加融資が受けられます」

「でも、個人事業では従業員を社会保険に入れられませんよね」

「個人事業の場合、代表者のあなたは社会保険に入れませんが、従業員は社会保険に入れます。しかも、従業員の方の年収と家族構成を聞きましたが、国民健康保険の方が有利なので、厚生年金だけ加入させることができます」

「一級建築士事務所は・・・」

「個人事業でも一級建築士事務所登録できます」

個人事業のメリットを話すと、このお客様は納得しました。

そして創業融資500万円の依頼を受注しました。

創業融資500万円成功

2016年6月

1カ月後無事に500万円の創業融資の決定があり、お客様は会社を辞めて創業しました。

追加融資500万円成功

2017年6月

1年ぶりにお客様から連絡がありました。

「追加融資をお願いしたいです」

「お元気ですか?業績はどうですか?」

「堅実に業績が上がっています」

久しぶりにお客様とお会いしました。

「あれから、色々な人から会社設立しないで個人事業で創業したのは失敗だったとか不利に違いないとか色々言われましたが、営業が不利になるようなことは特にありませんでした。

個人事業でも、普通に受注できています。

業績も順調です」

どうやら、件(くだん)の知り合いは、最近業績不振でモデルルームを手放したとのことでした。一方、このお客様は、改築の案件が増え、1件当たりの仕入額が増加したため、追加融資して欲しいという前向きな理由でした。

業績を拝見しました。

「問題ないですね。素晴らしいです。追加融資は可能です。来年には法人設立しても良いと思います」

「それと、業績が安定してきて自信が持てるようになったので、経理の顧問もお願いしたいと思います」

ありがたい話です。

その後、追加融資500万円を成功し、顧問として携わるようになりました。

会社設立は、2年間の免税事業者を満喫した後、10%の消費税の増税が決まった後に設立することになりました。

会社設立

2019年9月

創業から3年後、会社設立し、法人成りしました。

余談

2019年10月

「以前紹介してもらった、山田事務所が顧問やっている運送会社さんの駐車場があったよ。

あの土地買ったんだよね?

あの土地は、駅前の一等地だから、注目してたんだよね。

他人の会社でも、顧問が同じだとちょっと嬉しいもんだね」

私も嬉しいです。

焦って会社設立する必要はありません。

自分のペースと事業規模に合わせて、会社設立も創業融資も受けるべきだと思います。

その道筋を示すのが、会社設立Webの役割です。

『会社設立web』TOP

創業融資・助成金に関して

コンサルティング事例の紹介

創業融資の事例
公庫に断られた建設業者の
ケース
一般貨物自動車運送事業者のケース(5,200万円調達)
会社設立の事例
リフォーム事業のケース
新規起業形態の事例
LLPで飲食店を開業のケース
その他の事例
消費生活相談センターからのクレーム対応
お客様の声
会社設立のお客様の声

創業融資・助成金に関して

公的融資相談Web

姉妹サイト公的融資Web,創業融資,国民生活金融公庫,信用保証協会公的融資相談はこちら

アクセス・電話
  • 所在地情報
  • 会社設立Web

    運営:山田行展行政書士事務所

    〒231-0007

    横浜市中区弁天通2-25

    関内キャピタルビル903号室

  • 詳細地図
  • Google Mapはこちら

    Yahoo地図はこちら

    印刷用地図はこちら
    (オリジナルマップ)

  • 電話
  • フリーダイヤル
    0120-777-622

    携帯からは
    045-226-2395

左サイド格納メニュー開閉ボタン

ページ内リンク
topへページの先頭へ
  • 総合メニュー
  • 総合メニュー
  • ページタイトル
  • リフォーム事業者の事例
  • ブログ更新情報
  • アクセス・電話

-会社設立Webのブログ更新情報-

    サイトマップ
    Copyright © 2002- 山田行展行政書士事務所All Rights Reservrd.

    先頭へ戻る