「未分類」カテゴリーアーカイブ

最低賃金1500円と騙されないでください。実際は1740円です。

一部の税理士もそうですが、我々日本国民は「税金ばっかり目が行って」、ステルス増税の基本である「社会保険料率を全く知らない人が多いです」

例えば政府が発表した最低賃金1500円ですが、この金額のままで時給を計算して事業計画を策定すると、とんでもない赤字になります。

なぜなら、この最低賃金に、事業者が負担する各種保険料率の事業者負担分(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)を加算して実質最低賃金を計算することを失念しているからです。

現在の、各種保険料率の事業主負担分の概算は16%です(R6年10月現在)

従って、最低賃金1500円の実質最低賃金は1740円です!

決して間違えないでください。240円も違うと月176時間労働させれば月額42,240円も違いますよ!

以上です。

最低賃金の急激な上昇に伴い契約書に激変緩和措置条項設定の必要性を感じました

先日、政府が最低賃金1500円にすると、とんでもないことを言い始めました。

最低賃金が1500円ということは、各種保険(雇用保険、労災保険、社会保険)の実質割合が32%(うち事業主負担16%)なので、実質最低賃金は1740円です。

つまり、リアルの実質最低賃金は1740円で、1500円という見せかけに誤魔化されないでください。1500円で時給単価を計算すると大赤字ですよ!

それに同調して儲かっている大企業を中心とした経済界も「1500円を払えない中小企業は潰れてしまえ」と暴言を吐いたのは記憶に新しいと思います。

しかし、私は、彼らに対して「なら、法律で下請法に激変緩和措置を元請に強制しろ」と言いたいのでこのブログで話題にしてみました。

現在、度重なる短期間の五月雨(さみだれ)的な最低賃金の急激な上昇で、さまざまな大企業を中心としたサービス(弥生会計、サイボウズ雇用保険他)が急激に値上がりし、(雇用保険75%、弥生会計60%、サイボウズ300%他)私達中小企業は顧客に簡単に価格転嫁できず困りきっています。特に経済界の暴言は、非常に腹が立ちます。「なら、価格転嫁させろ。貴方たちは、顧客に価格転嫁しても、顧客が応じざるを得ない立場が弱い人たちだからいいが、中小企業の顧客は立場がその企業より上だから、価格転嫁を認めてもらえないんだよ。下請法の範囲を拡大してその定義を明確化すると共に、元請の義務にするように法定しろよ」と強く云いたいです。

さて、本題です。

ここで私も含めた中小企業者が、この「いきなり、好き勝手に、一方的に最低賃金を急激にとってつけたように上昇させるバカな政府」に対応するためには、私達中小企業の顧客との契約書に「激変緩和措置条項」を今後設定する必要性を感じますし、するようにした方が良いと痛感しました。

この激変緩和措置条項があれば、自動的に価格を客観的な根拠をベースとして値上げすることが可能になります。

激変緩和措置条項とは、例えば「毎年10月1日の〇〇県の最低賃金又は同時点の全国健康保険協会○○支部の健康保険料率のいずれか大きい上昇率に応じて、当会社の契約価格も上昇します。そして10月分の請求から上昇した価格を請求します。逆に、同時点の全国健康保険協会○○支部の健康保険料率が下がった場合、その下降率に応じて、当会社の契約価格も下げます。」という内容です。

上記のような契約条項を今後の契約から設定すれば、急激な最低賃金の値上げで価格転嫁できず涙を見ることはなくなると思います。

この契約条項を特に大企業を顧客に持つ中小企業者に当たり前のように設定し、普及して欲しいと思います。そして大企業がこの条項を嫌がったら、価格転嫁に応じてくれないと政府(中小企業庁等)に積極的にクレームして欲しいです。

R6-3-30定額減税は事業者に事務処理の負担を課します!とんでもない制度です

岸田内閣は本当に汚い制度を作りました。

定額減税制度です。

1)この制度は、6月からの源泉徴収税額を源泉税額から

従業員の負担を減らしてくれる制度です。

この部分に関しては、事業者の資金繰りにはなんら影響はありません。

理由は、源泉税が減った分、従業員に給与を支払うことになるので、資金収支はプラスマイナスゼロになるからです。

2)しかし、事務負担は大幅に異なります。

令和6年6月1日までに、従業員全員の扶養親族関係を一斉に見直すと共に、扶養控除等異動申告書記載以外の扶養親族がいる場合に別途追加の定額減税を受ける旨の申告書を入手する必要があります。

更に、岸田内閣が「国民に減税している」という見せかけの姿(すがた)をアピールするために、定額減税で控除した場合には、必ず給与明細書に「定額減税控除」という新たな項目を追加し、従業員に定額減税をしていることを説明しなければなりません。

その後も、場合によっては数カ月にわたって定額減税の処理がある場合があります。特に源泉税額が少ない社員の場合、年末調整までその業務は続きます。

最後に年末調整においても、定額減税を確定させるため、従業員の扶養控除申告書に記載されている扶養親族のみならず、申告書記載外の扶養親族を定額減税の対象とするかの確認のための申告書を収集し、年末調整に反映させる作業が必要になります。

3)つまり、これらの作業は、インボイスで事務処理が増えた我々事業者に、更に、「何の見返りもなく」「無料で」「岸田内閣の減税アピールのために」「無償奉仕しろ」と共生しているのです。

もう、面倒だから、消費税も直接税にして、国民が物を買うときはマイナンバーカードを提示させて、それで直接消費税を徴収するようにすればいいし、源泉徴収もやめて、国民全員が確定申告すればいいと思います。

本当に、自分勝手なふざけた制度です。

私達、事業者を巻き込まないで欲しいです。

これじゃ、くだらない事務処理に時間とコストを無償奉仕させられて、売上アップにまい進できないから、逆に日本経済が力を喪うことを理解できないような人たちばっかりで政府が運営されているとしか思えません。

 

R5-12-10顧問業務報酬の価格表を作成中です。

顧問業務報酬は、今後とても難しい問題です。

安易に、見積サイト等で同じ金額を拾ってくるわけにはいきません。

理由は、最低賃金の改正やインボイス対応を理由にした業務用ソフトウェアの便乗値上げ(3年前比較50%値上げ)、その他業者の便乗値上げや社会保険料の改定等といった実質的な仕入れ価格、そして人件費の高騰を見こした価格体系にしないと、当事務所もワーキングプアになってしまうからです。

更に、税理士の顧問報酬と比較すると社労士の顧問報酬の方が割高に見えてしまうという問題があります。割高に見えてしまうのは、当然で、税理士の顧問報酬は、AI化が可能なので人件費を省力化しやすいですが、社労士の場合のコンサルタント対象は「人間」相手なので、どうしても「感情」という簡単にはAI化できない部分が絡んでしまうからです。

そして見積価格サイトの価格は、「過去の価格」なので、多分、この価格で運営したらワーキングプアになってしまいます。

適正価格、適正利潤を導き出すために、現在、当事務所は事業計画を20年ぶりくらいに策定して、「適正な価格設定」をして、お客様に提示したいと思います。

山田

R5年11月15日から社労士事務所を追加します。

新型コロナウィルスの影響で、営業を縮小していましたが、その間、山田は社労士を受験していました。

お待たせしました。山田行展行政書士事務所は、令和5年11月15日より、山田行展行政書士・社労士事務所となります。

これに伴い、派遣業・職業紹介事業の許可・融資コンサル、デイサービス等の許可・融資コンサル業務、キャリアアップ補助金等の申請業務を追加いたします。

詳細は随時当ホームページに追加しますので、ご確認お願い致します。

これからも宜しくお願い致します。

令和5年11月10日

行政書士・社労士 山田行展

H30-6一般貨物事業の創業融資

ごめんなさい!全然更新していませんね(笑)

いやー、筆不精なもので・・・。

しょうがないので、過去にさかのぼってブログを書こうと思います。

———————————-

最近、一般貨物事業者の創業融資が大変なんですよね。。

だって、許可が下りないと原則融資してくれませんからね・・・。

自己資金は500万円でした。

なんとか、1,500万円成功です^^ノ

 

まあ、知恵を絞って準備すれば、手堅い戦いですね。

リフォーム事業者、資本金50万円、1,100万円創業融資

リフォーム事業者の創業融資1,100万円成功しました。

創業者さんは、横浜の緑区の行政書士に依頼して会社設立していたのですが、

「へたくそ」「ひどい」って感じです。。

だって、発行可能株式総数の設定があり得ないレベルのミスがあるんです。。

資本金は、50万円!!・・・(出た~~~)

で、創業者の希望融資額は1,500万円・・・無理><

なんていうか・・・もっと創業時に考えて設立してよ・・・

私が公庫の担当者だったら、聞いた瞬間。「バツ、不可!」とか云いたくなるでしょう。

50万円の元手で1,500万円といったら、30倍です!!

で、直接的なリフォーム事業の事業経験もないんです!!

金融担当者のモラル的にまずいでしょ!><

まあ、色々とお話を聞いてみました。

うーん。

私「・・・確かに資本金50万円は、ふざけた話ですが・・・なんとか頑張れば、1,000万円程度は可能です・・・それでよければ受任しましょう・・・」

それが私の結論でした(こういう部分は、金融機関の担当者には無理ですが、私だからこそ言える部分です。。つまり、私という専業プロを利用するメリットと言えますね。私は、長い経験でだいたい筋書きと、金融機関担当者との必要なやり取りのすべて、目標金額のゴールまでが頭の中で描き切れるんです。AIじゃ今後10年以上実現不可能ですね)。

まず、現在の登記事項に問題がおおありだったので、その修正に時間がかかりました。かなりのお金がかかるので、本来は12万円といいたいところですが、融資申請に必要な最低限だけ修正することにしたので、登録免許税9万円で済みました。

なんというか、へたくそに依頼してしまった「ツケ」といったところでしょう。。

リフォーム事業の営業経験のない方だったのですが、他の条件はかなりの水準でクリアしていたので、しっかり条件を満たせば1,500は無理ですが、私のこれまでの15年?の経験で700から1,200かな~?と目算しました。

創業者様はかなり不満を持っていたようですが、なんとかかんとかご理解を頂きました。。

だって、無理なんだもん。希望的観測で受任しちゃいかんでしょ。

交渉カードが揃うまで、かなり時間を費やしましたが、それは、設立した会社設立業者(行政書士)がクズだった。

時間がかかったことに関し、文句言われてもなー。その設立業者に文句言ってよ。

さて、決定が出ました。

1,100万円成功しました。

1,500万円迄は無理でしたが、1,100万円です^^

私にはこれが精一杯だよw